ファッション豆知識

ミシン

3月4日は「ミシンの日」なのだそうです。そう、「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せですね。

1790年にイギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得してから、 1990年(平成2年)がちょうど200年にあたることから、1991年に一般社団法人日本縫製機械工業会が3月4日を「ミシンの日」と制定したそうです。

日本語の「ミシン」という名前は、「sawing machine(ソーイング・マシン=縫製機械)」の「machine(マシン)」から来ています。

ミシンMachine

<機械><仕かけ><機械にかける>などの意味。わが国では<ソーイング・マシーン (sewing machine)>、すなわち衣服、装飾品、その他の服飾品、実用品などをつくるために、布地、革、ビニール、紙、その他の素材の縫い合わせや刺繍(ししゅう)などをするのに用いる<縫製機械>のことをミシンとよんでいる。

ミシンの大元になっているのは、以前「セーター」の回でご紹介したイギリスのウィリアム・リー(William Lee)によって発明された編物機械です。ただしその発想の根本に「手縫い」があったためか、肝心の針は長い間手縫い式の針が用いられ、ミシンの開発自体に遅れを生じさせていました。

針先の近くに針穴を有した現在のミシン針の原形は、1810年にドイツの靴職人クレムス(B. Krems)が発明したと言われています。その後アメリカのウォルター・ハント(Walter Hunt)が、このミシン針に上糸を通して上糸と下糸で縫う現代のミシンとほぼ同構造のミシンを開発し、ミシン史上の大革命になりました。

その後も高まる服の需要に対応すべく、多くの人たちがその機能を進化させ、ミシンはどんどん改良されていきました。
そして1851年、アメリカのアイザック・メリット・シンガー(Isaac Merritt Singer)によって、従来の欠点をすべて改良した現在用いられている回転ガマを使った錠縫式(じょうほうしき)ミシンが考案され、彼は特許をとってシンガー社を設立し、実用ミシンの大量生産に乗り出しました。シンガー社のミシンは、1890年には世界の市場で90%のシェアにまで普及しました。世界で初めてコンピュータ・ミシンを開発したのも、このシンガー社です。

1589年イギリスのウィリアム・リー(William Lee)によって、毛糸編の針の動きぐあいにヒントをえて、1本の糸をからみ合わせながら編み合わせていく、今日の鎖(くさり)縫ミシンの基本となるものが発明され、ミシンの研究の道を開いた。以後ミシンの研究はしだいにはじめられるようになったが、ミシン針ができなかったために紡績機にくらべて、その発明は遅れた。最初のミシンは1790年にイギリスのトーマス・セイントにより発明された。これはノミで布に穴をあけ、その上に糸をのせ、これを棒で下へ押しこむと布下にかぎがあり、この糸をつかまえて鎖縫とする最初の実用裁縫ミシンで、最初の特許を得たが、これは粗末な皮革類が縫える程度で、あまり普及しなかった。1804年トーマス・ストーン(Thomas Stone)とジェームズ・ヘンダーソン(James Henderson)の2人が手縫針式に針を上下させて縫う<かがり縫ミシン>の特許を得、ついで1814年オーストリアのジョセフ・マデルス・ペルゲル(Joseph Maders Perger)が手縫式の針を使用した裁縫ミシンを機械化し、また1818年ジョン・アダムス・ドッジ(John Adams Dodge)も手縫針式の針を使用し、返し縫のできる手まわしミシンを考案したが、これは未完成で成功しなかった。1825年フランスのバーセレミー・シモニー(Barthelemy Thimonhier)が木製の移動できる鎖縫式のミシンを完成し、1本糸の鎖縫ミシンの特許を得、普仏戦争のための軍服縫製会社に設備されるまでにいたったが、このために仕事を失うことをおそれた職人たちによって、機械は破壊され焼打ちにあっている。しかし彼は1845年さらに改良を加え、1分間に200針も縫える金属製ミシンを完成したが、産業革命のためふたたびその生産ははばまれてしまった。これより先1834年に、アメリカのウォルター・ハント (Walter Hunt)が上糸と下糸2本の糸を使用し、これを閂(かんぬき)のようにとめあわせる錠(かぎ)縫式の本縫ミシンを発明し、ミシン史上の大革命になった。1841年ニュートン (Newton)、アッチボルト(Atchbolt)は、手袋縫ミシンの特許をとった。1844年アメリカのエリアス・ホウ(Elias Howe)がハントの発明したミシンをさらに改良し、曲針とオサを使用した手まわし式本縫ミシンを完成した。同じころアメリカのオーラン・ビー・ウィルソン(Alan B.Wilson)によって回転ガマを使った<とめ縫式ミシン>がつくられ大量生産されるようになったが、さらに1851年アメリカのアイザック・メリット・シンガー(Isaac Merritt Singer)によって、従来の欠点をすべて改良した現在用いられている回転ガマ (釜)を使った錠縫式(じょうほうしき)ミシンが考案され、彼は特許をとってシンガー・ミシンの製作会社を設立し、大量生産にのりだし、全世界生産額の3分2をしめるようになった。1975年ごろには、アメリカのシンガー社で世界で初めてのコンピュータ・ミシンが開発された。

世界的に一世風靡したシンガー社ですが、日本で「ミシン」というと、「シンガー」よりも「ジャノメ」や「ブラザー」などのブランド名をよく耳にするのではないでしょうか?

実は日本はミシン市場には強く、世界のシェアおよび生産額トップ4のうち3社が日本の企業です。(2017年調べ)1位は工業用を主力とするJUKI。2位が「ブラザー」を展開するブラザー工業、3位は中国のShang Gong Group(上工申貝)で、「ジャノメ」の蛇の目ミシン工業が4位とのこと。「ジャノメ」は家庭用に強いので、家庭用が6割、工業用が4割の「ブラザー」よりも馴染みがあるかもしれません。

しかしなぜ、洋服の普及が後発だった日本が、ここまでの「ミシン大国」になったのでしょう?

そもそも日本にミシンが入った経緯は諸説ありますが、有力な説は、あの黒船を率いたペリー提督が1854年に横浜に再来航し、徳川十三代将軍家定に献上したものが、日本に初めて紹介されたミシンだと言われています。当時アメリカではシンガー社がミシンの大量生産を始めた頃だったので、おそらくこのアメリカの高度な技術を用いた最先端の機械を日本に披露しよう、という計らいだったのでしょう。将軍家定の奥方はあの天彰院敬子(てんしょういんすみこ)、つまり篤姫ですから、日本で初めてミシンを使ったのは、あの篤姫だったと言えるかもしれませんね。

その後1860年に、遣米使節の通訳としてアメリカに送られていた「ジョン万次郎」こと中浜万次郎が、土産物として手回し式のミシンを「写真機」だと思って持ち帰ったそうです。

開国とともに洋服の縫製需要が増した日本では、アメリカからたくさんのシンガー・ミシンが輸入され、市場を席巻しました。先行していたドイツ製のミシンも含め海外のミシンが横浜や神戸で輸入販売されていましたが、やがて外国製のミシンから構造を学び、さらに改良したミシンを開発する日本人が出てきます。

1881年に左口鉄蔵によって日本で最初の手まわしミシンが作られ、博覧会に出品されました。その後1921年に亀松茂がパイン・ミシン製作会社を設立すると、ブラザー、蛇の目、コントロール、リード、三菱などの設立が続き、国産ミシンの製造が盛んになりました。同時に外国人からミシンの使用法・技術を習得し、ミシンが一般家庭にも広がっていったのです。

これらの国内ミシンメーカーが、第2次世界大戦時中の軍服量産で育ったのに加え、軍事産業に関わった大企業が戦後平和産業に転換する際にミシンを製造するようになったりして、戦後の日本では、国内メーカーのミシンが一般的に広く普及していました。
また、欧米のミシンメーカーが終戦後に軍事産業からミシン生産に回帰するのが遅れていた一方、日本政府は外貨を稼ぐため、ミシンの輸出を奨励したことが追い風となり、日本のミシンメーカーがいち早く海外市場を押さえられたのが、日本を「ミシン大国」にした理由のひとつだと言われています。

そして何よりも、ユーザー視点で改良の努力を重ねた結果、日本のミシンはその使い勝手の良さで、世界から評価され続けているのではないかと思います。

日本におけるミシンの歴史は、まず1860年桜田門の変のあった年、遣米使節団の通訳中浜万次郎がアメリカより<手まわし裁縫ミシン>を持ち帰ったことにはじまった。その後1868年横浜でドイツ人がドイツ製ミシンの販売をしたが一般には普及しなかった。1881年(明治14年)左口鉄蔵によって日本で最初の手まわしミシンがつくられている。明治維新後は欧米文化の輸入が活発となり、今までのドイツ製のミシンのほかに、1901年(明治34年)アメリカのシンガー・ミシンが日本市場をほとんど独占するようになった。このような外国製ミシンの進出のため、国産ミシンの発達は遅れたが、1921年(大正10年)東京滝野川に亀松茂がパイン・ミシン製作会社を設立、翌1922年安井正義がブラザーミシン会社の基礎をつくり、1924年蛇(じゃ)の目、コントロール、リード、三菱などの諸会社がつくられ、国産ミシンの製造も活発化してきた。しかし日華事変の勃発(ぼっぱつ)に続く太平洋戦争のため製造が不許可になり一時停滞したが、戦後津上、豊田、中島、日本製鋼、東京重機、石川島などの大会社が平和産業に切りかえ、優秀な精度のミシン製作を開始したので、従来のメーカーも刺激を受け、ミシン産業は急速に発展した。最近はジグザグ・ミシンの時代に変わり、家庭用のほかに工業用、職業用も製造され、生産台数はアメリカについで世界第2位をしめ、わが国輸出品目中の首位として貴重な外貨を獲得した時期もあった。1975年(昭和50年)ごろには国内各社で電子ミシンが生産され1979年には国産コンピュータ・ミシンが開発されている。

ミシンの種類は、①工業用ミシン、②職業用ミシン、③ロックミシン、④家庭用ミシンなどがあります。

「工業用ミシン」は、アパレル製品やスポーツウェアなど洋服だけでなく、シューズやバッグ、カーシートなどあらゆる分野で使用されており、その用途に応じて専門的機能の高い様々な種類があります。
日本のメーカーであるJUKIは、この工業用ミシンでは世界シェア1位で、現在約180もの国で使用されているそうです。

「職業用ミシン」は、美しい縫い目にこだわった直線専用のミシンです。工業用まではいかないまでも、家庭用よりもパワーがあり、耐久性にも優れ、速く縫える上に仕上がりが美しく、縫いスペースが広いため大きな生地も扱いやすく、工業用ミシンと同じような機能が備わっているものもあります。
しかし、ボタンホールやジグザグ縫いなど直線以外のものはできないので、その場合はロックミシンを使用します。ロックミシンは、「かがり縫い」や伸縮性のあるニット素材の縫い合わせが得意なミシンです。
洋服製作が好きな人は家庭で、この職業用ミシンとロックミシンの2台使いをしている人も多いようです。

しかし、多くの皆さんが思い浮かべる「ミシン」といえば、一般家庭で使用されている「家庭用ミシン」でしょう。

家庭用ミシンの中でも、①電動ミシン、②電子ミシン、③コンピュータ・ミシンなどの種類があります。

「電動ミシン」は構造がシンプルなミシンで、高速にしないと力が出ないので、厚物縫いには不向きです。また、針が止まる位置が安定していないので、扱いには少し慣れが必要です。ただ、値段は安価で1万円未満のものも多く出ています。

「電動ミシン」と混同しがちなのですが、「電子ミシン」は針の上下運動を電子回路で制御しているミシンです。スピード調整や数種類の縫い模様が指定でき、ゆっくりでもパワーが落ちないので、デニムなどの厚い生地も縫いやすいのが特徴です。また、針が必ず1番上で止まる、とか、簡単に糸を通せる糸通し機能など、ミシン初心者でも扱いやすい機能を備えています。

最近人気なのは高性能の「コンピュータ・ミシン」です。コンピュータが内蔵されており、「電子ミシン」よりもより多く様々な縫い目や模様などを、自動で簡単にきれいに仕上げることができます。刺繍のできるものも多く、初心者でも市販製品のような刺繍ができます。最近は人気キャラクターの刺繍がプログラミングされているものもあるそうですよ。ただし、価格は3万円以上と少し高価です。

既製服も様々なデザインがあって、そのコーディネートだけでも充分に個性を表現することができますが、既製服にはない自分だけのデザインの服があると、より自分のアイデンティティとして、洋服との関係が強くなります。
生地やボタンなどを選ぶのも、なかなか楽しいものです。

ウェディングドレスや子どもの初めての洋服を手作りする、といったように、人生の大切な服を手作りするというのも素敵ですね。

もちろん、初心者さんは小物からでOK。エコバックやちょっとした巾着袋などは、初心者でも簡単に作ることができます。

今年のチャレンジのひとつに、ミシンを使って何かを作ることを加えてみてはいかがでしょう?

文/佐藤 かやの(フリーライター)

写真はイメ―ジです。