講座内容
日本画の制作においては、様々な技法があります。長い歴史から生まれた技法、新しい技法、絵の具の使用法から、紙、絹の扱い等、多くのバリエーションがあります。それらの技法をシリーズで身につけていく講座が「日本画周辺技法ワークショップ」です。揉み紙、箔の活用、裏彩色などを学び、それらを組み合わせたり、変化させたり、各自のイメージ、目標に合わせて展開、発展させていきます。自分だけのオリジナルな技法を発明しましょう。
カリキュラム
新規受講生 | 継続受講生 | |
7/3 | 揉み紙➀ | 箔の研ぎ出し➀の続き |
7/31 |
揉み紙➀の続き | 裏彩色➀(薄紙を重ねて) |
8/7 | 箔を使った揉み紙➀ | 裏彩色➀の続き |
8/21 | 箔を使った揉み紙➀の続き | 裏彩色➀の続き |
9/4 | 箔の研ぎ出し➀ | 裏彩色②(生紙を使って) |
9/11 (第2週) |
箔の研ぎ出し➀の続き | 裏彩色②の続き |
初日の持参用具
墨(油煙墨)
胡粉(花胡粉か白雪、寿などの粒子の荒いもの)
刷毛
※お持ちでない方は手ぶらで大丈夫です。
教材費
1回目 500円程度(用紙代)