~光と影・色彩を学ぶ~透明水彩画
- 見学(無料)
- 体験(有料)
- 途中受講
- 初心者歓迎
- ラベルの説明
- 見学(無料)
- 無料にて見学が可能です。
- 体験(有料)
- 有料にて各講座1回の体験が可能です。受講料は別途ご案内いたします。
- 途中受講
- 開期途中からの受講が可能です。受講料は別途ご案内いたします。
- 初心者歓迎
- 初心者の方にも丁寧に指導いたします。安心してご受講ください。
- 美術専科
- 美術専科との合同講座になります。
- 講師
- 北条章画家 講師プロフィール
- 開催日
- 全6回 原則 第2・4木曜日 4/14、4/28、5/12、5/26、6/9、6/23
- 時間
- 13:30 ~ 16:00
- 受講料
- 24,000円
- 申込み締切
- 2022年06月20日(月)

受付終了
講座内容
身近な物が織りなす光と影、色彩の変容を透明水彩の持つ豊かな表情でとらえるために、静物、風景、人物などを描きながら学びます。 形や色彩の理解を深めるために初歩から教えますが、 それら形や色彩の感じ方は、 一人一人違うものでもあります。ですから画一的な描き方に堕するのではなく、個々の感じ方の差異を大切に指導していきたいと思っています。
カリキュラム
4/14 | 静物(春の花を描く) |
4/28 | 静物(春の花を描く) |
5/12 | 野外写生 |
5/26 | 野外写生 |
6/9 | 写真を用いて(各自写真持参) |
6/23 | 写真を用いて(各自写真持参) |
初日の持参用具
お手持ちの用具用紙で始められて結構ですが、
初めて購入されるならお勧めとして下記を参考にしてください。
透明水彩絵の具:16色程度 ニュートンなどの固形パレット一体型が便利。
チューブ型絵の具の場合はパレットも必要。
スケッチブック:水彩用と表記されているもの。6号程度、300g/㎡ ブロックタイプがお勧め。
筆:水彩用8号程度とりあえず1本
鉛筆:HB〜2B 数本 練りゴム その他水入れ等
教材費
基本無し(画材は原則ご自身でご用意いただきます)