カテゴリー
- 講師
- 関水英司
本学講師・洋画家・新制作協会会員
- 開催日
- 全5回 原則第1・3週 火 曜
1/19、2/2・16、3/2・30
- 時間
- 13:30 ~ 16:00
- 受講料
- 20,000円
- 申込み締切
- 2021年01月06日(水)
この講座は皆様の個性を育てる事を第一の目標にした授業です。
三つの探求から抽象に迫ります。
1,設定されたモチーフを出発点として抽象表現への転換を考えます。
2,お持ちいただいたエスキースなり、イメージにそった写真なりをもとに新たな抽象表現を探します。
3, 制作に当たっての重要なファクターでもある偶然を必然にいかせるよう支持体、マチエールを工夫し、あなたのスタイルを探していきます。
【カリキュラム】
⚫︎1/19
〇ガイダンス(講座の目標)
〇各自のテーマ設定
〇抽象表現のための問題意識をどこにおくか
・表現のための具体的な素材の展開と扱いについて
・テーマにそったエスキース着手
〇本制作開始
本時の目的「心の中のテーマをどう探るか」その手立てを考える
⚫︎2/2
〇本制作開始 2時限目
〇具体的な描画材料と扱い→混色の方法について
・あなたにそった写実から抽象への参考作品の紹介
本時の目的「心の中のテーマの具現化」
⚫︎2/16
〇タブロー、本制作続き 3時限目
・抽象への変容と本制作
・色面構成とマチエール(素材)との関係
・画面の構築性を深めるための具体的な手立てについて
本時の目的「画面作りの具体的な方法を知る」
⚫︎3/2
〇本制作・続き
・空間構成を深めるためのさまざまなアプローチ
〇ミニ合評会 本時の目的「自分だけの空間表現に迫る」
⚫︎3/30
〇本制作
・それぞれの空間の深まり
〇「偶然」→「必然」
本時の目的「自分だけの空間表現」の見極め
〇作品の完成
〇合評会
〇今後に向けて
【初日の持参用具】
◎アクリル・油彩両用キャンバスをお持ちいただくとよいかもしれません。
大きさは自由。
◎紙パレット、F4 程度の大きさ、もしくはMサイズ 23,5×35,0
◎ペンティングナイフ大きめな方が良いです。(混色練習のため、出来れば二つ)
その他は、各自の制作にあった描画材料をお持ち下さい。
アクリル絵の具、油彩 絵の具、水彩、パステル、コンテなど。
エスキースのためのクロッキー帳。
本制作のキャンバスは各自で大きさを設定して下さい。
30号からは学校に置いていけます。

受講をご希望の方は
電話(03-3409-2661)でお問い合わせください。